

「つきこん」レシピ 紹介しています!
このサイトの「知る」で、明日7月1日(水)から販売予定の「つきこん」のレシピ全7品を紹介しています。是非、ご覧下さい! 販売先は、「妹子の里」「JA堅田」「米プラザ」です。午後から順次納品します! よろしくお願いします。 お刺身つきこんにゃく つきこんにゃくのウスターソース炒め 里芋と煮物 こんにゃくの甘辛煮 納豆ご飯+つきこんにゃく


「つきこん」レシピ紹介 全7品!
今回試食を「ころーれ・ころーれ」のホームページやネットショップ の運営のプログラムで、お世話になっている株式会社アルファスの方々にもお願いしました。レシピや感想をいただきましたので紹介します。 みなさんも、こんにゃくなんにょの「つきこん」一度食べてみて下さい。 7月1日(水)「妹子の里・JA堅田・米プラザ」に午後から順次納品し、販売を開始します。よろしくお願いします。 レシピ① 『こんにゃくの甘辛煮(醤油や味噌、みりん、鷹の爪で煮込む)』 普段あまり購入しない白色のこんにゃくだったので、作ったことのない メニューにしてみようと思いました(そういう興味が湧いてきました)。 普通のこんにゃくよりも味の浸み込みがよく、ピリ辛でご飯にもお酒にも合いました。 外見でこんにゃくの一部分がちぎれているようにも見えていたので、かなり柔らかいのかなと思っていましたが、柔らかいけど歯ごたえもしっかりあって美味しかったです。色がいい(こんにゃくのグレー)ので、彩のある他のレシピも楽しめると感じました。下ゆで、切らなくてもいいので、調理が簡単で助かりました。 普段は和食


木工 プランター作りに挑戦!
あこーるでは、木工作業にも取り組んでいます。 ふうね玄関前のプランターや農作業を入れる倉庫など作っています。 木を切り、釘を打ち、サンダーがけ、ペンキ塗りなどして仕上げました。 外作業は暑く、協力しないと作業が進みませんが、木工は面白い!という感想が多いです。 ふうねに来られたら、是非、見てください! 今後も何ができるのか楽しみです。 作業風景写真撮影はころーれ利用者Fさんです。 記事作成日:2020/6/29


手作り「つきこん」ができるまで
7月1日(水) いよいよ「つきこん」の販売を開始します! 販売先は、妹子の里、JA堅田、米プラザ です! 今日は、「つきこん」ができるまでを紹介します。 こんにゃく製造の担当職員にころーれ利用者Sさんがインタビューしました。 ~手づくりのつきこんにゃくが出来るまで~ 今日は7月に発売される予定のつきこんにゃくがどのようにして作られるかをお伝えします。 今回発売されるつきこんにゃくは、一つ一つ心を込めて作られた手作りのこんにゃくとなっております。こんにゃくを作る大変さをわたしは今回の取材を通じて知ることが出来ました。それでは、どのようにしてこんにゃくができるのかを順を追って説明いたします。 1. ボウルに入ったこんにゃく粉のなかに水をいれてこねる(板こんにゃくを作るとき よりも少し長めに3回に分けてこねる)。 2. 石灰を7g入れて15分ほどこねる(こねる作業は大変な力作業であり、こんにゃくの固まり方は日によって違ってきます)。 3. 出来上がった生地を成形容器に270g入れ、金属製のバットに並べて冷蔵庫でひと晩寝かせる。 4. 寝かせた生地を成形


「つきこん」のきんぴら 試食感想
先日、わたしはいただいたつきこんにゃくを使い、きんぴらごぼうを食べました。 材料は、ごぼう、にんじん、つきこんにゃくで、食べる直前に一味とうがらしをふりかけて食べるシンプルなきんぴらごぼうでした。 つきこんにゃくはスーパーで販売されているつきこんにゃくとはまた違い、歯ごたえのある食感でとてもおいしくいただきました。 つきこんにゃくを使ったメニューはきんぴら以外にも、肉じゃがや、こんにゃくのピリ辛炒めなど、夕食のおかずやお酒のおつまみに幅広く使うことができると思いますので是非一度試してみてください。 記事 ころーれ利用者Sさん 記事作成日:2020/6/29


収穫の瞬間!
今日、収穫の瞬間の撮影ができました!記事・写真はころーれSさんです。 今日は、無事に収穫することが出来た野菜についてお伝えします。 今回収穫できた野菜は、あこーるのみなさんが、新型コロナウイルスの影響により本来の活動が出来ないなかで、畑づくりから毎日の水やりまでみなさんがコツコツと、ていねいに野菜のお世話をした成果です。 収穫できた野菜は、シシトウ・キュウリ・ピーマン・ナスです。どの野菜も大きく育ち収穫することが出来てよかったです。また、収穫できたときのみなさんのうれしそうな表情を見ることが出来てよかったなぁと思いました。 わたしは、今回収穫した野菜でどのような料理ができるのかとても楽しみです。 キュウリ キュウリの収穫 ナスビ ナスビの収穫 ピーマン シシトウ カボチャ 大きくなってきました! 記事作成日:2020/6/25


「つきこん」7月1日販売開始します!
「こんにゃくなんにょ」の新製品 「つきこん」を7月1日から販売を開始します! 販売先:妹子の里、JA堅田、米プラザ つきこんレシピも試食をお願いした方々から集まっています。また、紹介していきます。 よろしくお願いします。 たらこスパソース和え マカロニサラダ 記事作成日:2020/6/24


ころーれ・ころーれ よろしくお願いします!ネットショップも是非 見てください!
あこーるの創作活動で、「ころーれころーれの宣伝ポスター描きました!」ということで、 見せてもらいました。 素敵な絵です。 記事も考えてくれました。 僕は、「ころーれころーれ」をより多くの人に見ていただきたいので、「ころーれころーれ」のポスターを描きました。ぜひ、SNS(ツイッターやフェイスブック、インスタグラム)などシェアして下さい。よろしくお願いします。 たくさんの人に知っていただけるよう楽しいお店にしたいと思います。 よろしくお願いいます。 記事作成日:2020/6/24


収穫! ナスビ!
ふうね畑で作物がどんどん育っています! 2週間ほど前にキュウリが1本できていました。写真を撮る前に収穫が終わっていました。 次こそは!収穫前に写真を撮ろうと思っていましたが・・・ 今回も・・・ 「ナスビとれたよ!」 と声が聞こえたので、写真だけ撮らせてもらいました。 次回こそは! 収穫の瞬間を撮りたいと思います! 6月23日 朝の写真です。ころーれ利用者Sさんに撮ってもらいました。 カボチャ トウモロコシ ピーマン シシトウ 記事作成日:2020/6/23


「見る」ギャラリー 更新しています!
このサイトの「見る」ギャラリーに作品を随時更新しています! ころーれSさんが作品を見た感想です。 つくった人それぞれの個性が存分に発揮された作品です。 ちなみに、わたしの作品に対して思った感想は、今の暗い状況のなかでもみなさんが明るく、元気に、楽しい!という気持ちをそれぞれの作品に込めたんだなぁと思いました。わたしも負けてはいられません。機会があれば創作活動をやってみたいと思います。 ころーれでも絵画に挑戦中です! また、出来上がった作品を紹介していきます! 記事作成日:2020/6/17


ピーマン・ゴーヤ・トウモロコシ・ナスビ まだまだあります!
今日は快晴です。気持ちがいいです! ころーれ利用者Fさんの写真を紹介します。 どのアングルがいいか? 考えながら撮影してくれました。 昨日の写真を撮ったSさん、ナスビのピントが合っていないと苦笑いしていました。 記事作成日:2020/6/17


ナスビ! ミニトマト! カボチャ!
畑の作物も育っています! 収穫も近いです! 写真はころーれ利用者Sさんです。朝から畑の中を探して撮影してくれました。 記事作成日:2020/6/16


新製品「つきこんにゃく」のレシピ
このサイトの「知る」でも紹介しましたが、こんにゃくなんにょの新製品「つきこん」 を近日販売する予定です。 今回は、つきこんにゃくのレシピを紹介します。 ★つきこんにゃくのきんぴらの作り方 材料:つきこんにゃく一袋 胡麻油少々 だし醤油適量 白胡麻 ① つきこんにゃくを袋から出し、ざるに入れ水切りをする(水で洗う必要なし)。 ② 鍋を火にかけ温め、胡麻油を適量入れる。 ③ 鍋が熱くなったら水切りをした、つきこんにゃくを鍋に入れ炒める(3分程度)。 ④ 軽く炒めたら、だし醤油を入れ炒め煮をする(水分が、鍋底に残る程度)。 ⑤ 炒まったら最後に炒った白胡麻を入れ完成。 白胡麻を上から振りかけても美味しいです。 ⑥ 白胡麻の代わりに、一味でも美味しく頂けます。 近日販売予定です! 是非、お試し下さい! 記事作成日:2020/6/16


育ってます! 農耕のその後
日に日に蒸し暑くなってきました。暑さに負けず農耕頑張ってます 前回「お知らせ」で紹介したときから1カ月近く経ちました。その後の様子を 紹介します。随分、大きく育ちました。 開墾し、苗を植え、水やりをして、育っていく作物を見ていると嬉しい気持ちになります。 自分たちが育てた野菜の収穫が、今からとても楽しみです! キュウリ ミニカボチャ ナスビ 花壇/ヒマワリとマリーゴールドと百日草 記事作成日:2020/6/15


「こんにゃくなんにょ」新商品です!
こんにゃくなんにょの新製品「つきこん」を開発しました。 試食をして、アンケートなどとりながら販売に向けて準備をしています。 おいしい「つきこん」を皆さんへお届けしたいと思います。ご期待下さい! よろしくお願いします。 記事作成日:2020/6/11


「見る」ギャラリー 公開しました!
多機能型事業所ふうね 就労継続支援B型ンあこーるでは箱おり作業がほとんどない状況です。新しい活動の創作時間に絵画・手織りなどに取り組んでいます。 日々取り組む中で、個性的な作品が生み出されています。 このサイトの「見る」で作品を紹介しています。どうぞお楽しみ下さい! 今後、作品を使ったグッズなど検討中です。ご期待下さい! 記事作成日:2020/6/11