

4月 給食献立 紹介
3月も、もう終わりです。 4月の世界の料理はチキンムアンバというアフリカの料理です。ピーナツバターを隠し味に使った煮込み料理をご飯の上にかけてあります。 大分の郷土料理のとり飯、28日には柏餅も!4月も楽しみなメニューがたくさんあります! 記事作成日:2022/3/29


わたしの好きな美術作品(日本美術編)
ころーれ利用者Sさんの記事を紹介します。 わたしはよく美術館で数多くの作品を見てまいりましたが、どんな作品が好きなのかと言われると数え切れないくらいの作品があります。その中から特にこれは絶対に好きだと言える作品をいくつか紹介します。 まず、一つ目は京都・大徳寺の塔頭聚光院の障壁画です。描いたのは狩野松栄・永徳親子で、国宝に指定されています。わたしは過去に2度、この作品を見たことがあるのですが、そのたびに「いつまでも見ていたい」と思いたくなるくらいに好きな作品です。また、この他にも狩野永徳は洛中洛外図屏風(上杉本)、唐獅子図屛風、檜(ひのき)図屛風(いずれも国宝)など我が国を代表する作品を数多く手がけています。 二つ目は、同じく京都・建仁寺にある風神・雷神図屏風です。描いたのは、俵屋宗達で同じく国宝に指定されています。この作品も一つ目の作品と同じくらい好きで、どちらが好きか選べないほどの作品です。 三つ目は、京都国立博物館に収蔵されている雪舟の国宝・天橋立図です。この作品は、日本三景のひとつである天橋立をまるで鳥の目線で見たようなタッチで描かれてお


ころーれ お疲れさま会
3月25日7、ころーれお疲れさま会をしました。ピザとフライドチキンのデリバリー注文をして お疲れさまランチ会をしました。メニューを選んだり、注文の電話をしたりとそれぞれ役割分担をして計画をしました。 残念ながら黙食でしたが、みんなの食べたいものを注文できたので大満足。美味しくいただきました。 ころーれ利用者Sさんの記事を紹介します。 ~2021年度を振り返って~ 3月25日、ころーれにて2021年度のおつかれ様会を行いました。自らピザやファストフードを注文し、今年度も色々なことをやったな。がんばったなということを振り返りながら楽しんでいたのですが、やはりわたしのなかで一番の出来事は目標としていた「就職をする」という事が出来たことです。 ここまでの道のりは簡単なものではなく、むしろ2021年が始まった時にはかなり後ろ向きな気持ちで本当に就職が出来るのかなぁという気持ちと、早く決めたい焦りがありました。それを思うと本当によく自分で考えて決断し、就職に結びつける事が出来たなぁと思います。 ここにいられる日も残り少なくなりましたが、最後まで悔いのない様に


新しい春の訪れ
ころーれ利用者Sさんの記事と写真を紹介します。 長く厳しい寒さもようやく終わり、多機能型事業所ふうね周辺では春の足音が着々と近づいています。 思えば年末から年明けにかけては雪の降る日が多く、防寒ブーツを履いてこないとちょっと大変かなと思うくらいの日もあれば、山からの強風の影響で付近を走るJR湖西線が運転を見合わせた日もあり、普段雪の少ない地域に住んでいるわたしにとっては自然の変化に慣れてきてもびっくりすることがあります。 ですが、3月に入ると寒さもようやく落ち着き、日を追うごとに暖かくなり周辺では遠くでうぐいすが鳴き始め、足元に目を向けると、野の草花が徐々に咲き始め「この冬は久々に寒かったがようやく春が来たんだなぁ」と思いました。 もうしばらくすると、いよいよ桜の季節がやってきます。これを機に、からだを思いっきり動かして新しい春を迎えたいと思います。 記事作成:2022/3/17


3月3日 給食紹介
今日の給食は「桃の花寿司」でした!みなさん楽しみにしていたメニューです。 おいしくいただきました! 記事作成日:2022/3/3