

給食クリスマスメニューの感想
今日食べた給食は【クリスマスイブ🎄】というなので今までとは違うかなり豪勢な食事でした。 メインに出てきたこの大きな【骨付きチキン🐔】です。見ただけでもかなり美味しそうな雰囲気と食べた時の鶏肉🐔の濃厚な味わいは何度も食べたくなるような感じでした。 これは僕も石塚さん同様に【まいうー】と一瞬そうなりました。 次に美味しかったと思った料理は【パン】だと思いました。何故かと言うと普通のパンなのですが、この【チョコレート🍫】をかけるとパンのふっくらとしたふわふわ感とチョコレート🍫の甘さとほろ苦さがとてもマッチしていてとても美味しかったなと思いました。今回の給食を一言で言いますと、とてもゴージャスで最高でした。 記事作成日:2021/12/27


楽しい思い出いっぱいのクリスマス会
12月23日にあこーるのクリスマス会 では、スカットボールや宝探しゲーム、ティータイムではシュークリームを食べました。ころーれも参加しました。ころーれ利用者Sさんの記事を紹介します。 先日、多機能型事業所ふうねにてクリスマス会が行われました。わたしは今までこういったことがあっても参加することはありませんでしたが「何かひとつでも思い出を作らないともったいない」と感じ、せめてこの時だけはとことん楽しもう!と思い参加しました。 クリスマス会はみんなで楽しくカラオケという形ではなく、宝さがしやスカットボールというパターゴルフとゲートボールのふたつを合わせたようなゲームをやりました。わたしは今までスカットボールというゲームがあるのを全く知らず、職員からやり方やルールを聞くうちに「あ、これはハマると絶対面白いな」と思い、以前から楽しみにしていました。そうしていざやってみると本当に面白く、得点になったときは「やった!」と思い、また得点にならなかったときは、「そうか、じゃあ今度はこんな感じでどうだろうか」と考えながらプレーするなど結構奥深いスポーツだなあと思いま


クリスマス会をしました!
12月23日(木)の午後から、あこーる(B型)のみなさんの企画でクリスマス会をしました。 スカットボール・宝探し・ティータイムなどゆっくりした時間を過ごしました。 あこーるの下請け作業も戻ってきています。毎日忙しく作業をしている中で、久ぶりにみなさん リラックスした時間を過ごせていたように思います。 記事作成日:2021/12/24


ネットショップ「ころーれ・ころーれ」年末年始のお休みについて
〈年末年始のお休みについて〉 事業所として、年末年始は2020年12月29日~2020年1月4日までお休みをいただきます。 オンラインストアにつきましては、2020年12月25日~2020年1月6日までお休みをいただき、1月7日から順次対応いたします。上記期間中でもお買い上げいただけます。 記事作成日:2021/12/24


~わたしの好きなもの(2)~
ころーれ利用者Sさんの記事を紹介します。 今回もわたしの好きなもののひとつである美術館めぐりのことで語りたいと思いますが、このほかにも個性的な美術館がありますのでご紹介をいたします。 まず、1つ目は京都の清水寺近くにある清水三年坂美術館です。この美術館の特徴は、幕末から明治にかけての工芸品、装飾品を展示しており、当時の日本の高い技術力を間近に見ることができる美術館です。 2つ目は、京都・五条坂にある河井寛次郎記念館です。河井寛次郎は、大正から昭和にかけて活躍した陶芸家で、建物もどこか懐かしい雰囲気を感じさせます。 最後に紹介するのは、入江泰吉記念奈良市写真美術館です。この美術館は、東大寺や春日大社から少し離れたところにありますが、ゆったりとした時間の流れを感じることができる美術館です。また、これからカメラや写真の勉強をしたいなと思っている方にもおすすめ出来る場所となっています。 記事作成日:2021/12/16


焼き芋(ころーれカフェ)感想紹介
先日行った焼き芋の紹介の第2弾です。 焼き芋、ウィンナー、焼きミカン、お昼休みにはカフェを開き(ふうね内だけで)ました。ころーれ利用者JRNさんの記事を紹介します。 昨日、やりました【ころーれカフェ】の内容なのですが、自分の中では良い思い出になったなと思いました。それはなぜかと言いますと、職員さんと利用者さんと一緒に作った料理や飲み物は格別に美味しいなと思ったからです。 特に一番おいしかったのは職員さんが炭火焼きで作ってくださったあの【焼き芋こと(サツマイモ🍠)だなと思いました。 美味しかったポイントは【最初のそのまま食べる事+バターをかけてホカホカの状態で食べる事】のが一番美味しいと思いました。 次はその他の食べ物に移りたいと思います。 その焼き芋🍠を食べた後は、焼きミカンなども食べました。感想はとても美味しかったなと思いました。それはなぜかと言いますと【そもそも焼きミカンを食べる機会が無い・焼きミカンしたのが初めての経験だったこと・焼きミカンの味が柚子やその他の違うような食感だったこと】これらの3つの理由でとても美味しかったです。 記事作


ダイレクトメール封入作業でチームワークの重要性
ころーれ利用者JRNさんがダイレクトメールの封入作業で感じたことをまとめた記事を紹介します。 1000部以上の封入作業を月1回しています。初めて作業に取り組んだ頃よりも、丁寧に封入作業ができるようになってきました。先日、時間内に作業が終わったとき、みんなで「よかった!」と思わず声がでたときがありました。JRNさんもみんなで協力して間に合ったことに嬉しさを感じてい様子でした。作業を通して学べることもたくさんあります。 自分の中でこの作業で身に付けた事 ①:納期の日までに終わらせること ②:この作業は頭より身体で作業を慣れさせること ③:単純な作業だけど一人より皆でやった方が作業の効率が上がる事 なぜ自分がこのような経緯に至ったのか説明をしますとこうなります。 まず、最初の【①】のほうの説明に入ります。この説明は自分の中で言うまでもないのですが、当たり前のことだなと思いました。 【②】の理由ですが、これは特に頭を使うよりも単純に身体で慣れる事が良いのではないかなと思ったからです。実質僕は高校の時の【中間・期末テスト】のテスト対策プリントを○○科の先生


焼き芋の感想
先日、ころーれ行事で焼き芋をしました。 ころーれ利用者Sさんの感想記事を紹介します。 今日、わたしは作業の合間に焼き芋を食べました。ふだん、なかなか家では食べられない炭火の焼き芋とあって、数日前より楽しみにしておりました。 生の芋から水洗い、濡れたペーパータオルとアルミホイルにくるんで炭火にかけて焼きあがるまで約40~50分、長いように思われますが、以外にあっという間に時間は過ぎていくようで、出来上がった芋を見ると、表面はおいしそうに焼けていて、中を割ってみると、ホクホクと湯気のあがった芋ができていました。そうして出来上がった焼いもを食べて思わず心の中で、「あま~い」「おいし~い」「しあわせ~」と叫びたくなるくらいおいしかったです。 記事作成日:2021/12/13


ころーれ恒例 焼き芋 1年振りにしました!
コロナ禍で行事がなかなかできない期間が続いています。そんな中、12月9日に焼き芋を1年振りにしました! BBQコンロで焼き芋・ソーセージ・焼きミカンをしました。焼きたてのものを食べるのは美味しいですね。 昼休みには、ころーれ・ころーれカフェ(ふうね内だけで)を1日限定で開店しました! あこーるのみなさん、食後にたくさん飲みにきてくれました。 デザートに焼ミカンを食べている方もいました。 今後、このホームページの「知る」で当日の様子をころーれ利用者の記事で紹介したいと思います。 記事作成日:2021/12/10


ネットショップ 商品写真撮影会
株式会社アルファスの外部講師の方と一緒に、ネットショップころーれ・ころーれで売る商品の写真撮影をしました。 一緒にコミュニケーションをとりながら作業をすることで、学べることがたくさんあります。 今回は社会就労センターこだまの手織り製品の写真撮影をしました。今後、ネットショップで販売していきますので、みなさんよろしくお願いします。 このホームページの「作る」の中の「織物」 にも製品写真を公開しています。 是非、ご覧下さい。 記事作成日:2021/12/10


クリスマスツリーの飾りつけをしました!
12月に入り、日に日に寒さが増してきました。いつ雪が降るのかな・・・・と話題になることも 多くなりました。 今日は、ふうねにある1メートルほどの高さのクリスマスツリーの飾りつけをころーれ利用者JRNさんにしてもらいました。 感想を聞くと、「初めて飾りつけをして、説明書を読みながら大変でしたが、楽しかったです」とのことでした。12月24日の給食はクリスマスメニューです。みんな楽しみにしています! 記事作成日:2021/12/7


わたしの好きなもの
ころーれ利用者Sさんの記事を紹介します。 今回はわたしの好きなものについて語りたいと思います。わたしの趣味は美術館めぐりです。 最近は、新型コロナの影響で出かけることが難しくなっていますが以前までは大きな展覧会があると必ず金券ショップでチケットを買って見に行っていました。 わたしのよく行く美術館は、京都国立博物館と奈良国立博物館の二つで、いずれの博物館も本館の建物が国の重要文化財に指定されており、訪れる度に時代を感じさせるたたずまいがありとても好きな場所です。また、所蔵されている美術品も、国が誇る一級品ばかりで、美術の入門におすすめです。 今回はこの2つを挙げましたが、いつかは東京・上野にある東京国立博物館にも行ってみたいなぁと思いました。 写真はイメージです。 Sさんが選びました。 記事作成日:2021/12/6


職業実習で学んだこと
ころーれ利用者の記事を紹介します。 私は最近、メンテナンスの会社で5日間、職業実習をしました。 ここ数年、仕事をしていなかったわたしにとってこの実習は大きな冒険だったと同時に、「久しぶりに他の人と仕事をして戸惑ったりしないか、足を引っ張るようなことをしてしまわないか」という不安もありました。ですが、みなさんと仕事をして良かったことは、わからないことや困ったことを教えてもらえる人がいるありがたさに気づく事ができたことです。 以前のわたしはこういったことがあっても「どう聞けばいいのだろう。聞いて良いのか、悪いのか。また、どういったタイミングで聞けばよいのかわからない」と人とのコミュニケーションの取り方に悩んでいました。現在もその部分が解決しているとは思えないのですが少しずつ改善できるようにしたいです。 また、実習前に様々な道具の扱い方を学んでまいりましたが、職場でさらに多くの扱い方を学び、多様なやり方があるということを知ることが出来たことが大きな成果だと思います。 わたしは今回の実習に参加して日頃からごみの分別をしっかりとやっているのですが、やってい


社会就労センター こだま絵画作品を公開しています。
このホームページの「伝わる」の中に社会就労センターこだまの絵画作品を公開しています。 今回ご紹介する作品は、絵画クラブメンバー9人がこの一年で描きためたものから選びました。 以前は月に1回、午後の時間にメンバー全員が食堂に集まって絵を描いていましたが、現在はコロナウィルス感染予防のため、2組に分かれて4~5人の小集団で絵を描いています。 絵を描くときは集中して黙々と取り組み、静寂の中であっという間に時間が過ぎてゆきます。 普段は、慌ただしく仕事をしていますが、絵画クラブでは静かに自分と向き合う大切な時間となっています。 是非、絵画クラブの個性豊かな作品をご覧ください。 記事作成日:2021/12/3


おおつ福祉会 合同作品展 のお知らせ
このホームページの「伝わる」におおつ福祉会 合同作品展を公開しています。 是非、ご覧ください。